第19回日本クリティカルケア看護学会学術集会(The 19th Annual Meeting of Japan Academy of Critical Care Nursing)

プログラム

日程表・オンデマンド配信一覧

プログラム一覧(セッション名・指定演題の座長・演者)

主要セッションの企画の趣旨

座 長:
溝江亜紀子(東京医科歯科大学病院 看護部管理室)
    
多田真太郎(鹿児島市立病院看護部)
演 者:
畠山 淳司(大阪医科薬科大学救急医学教室)
    
患者様
    
牧野 晃子(聖路加国際大学大学院看護研究科 急性期看護学)
    
松井 憲子(東北大学病院 高度救命救急センター)
    
瀧口 千枝(東邦大学健康科学部)

企画の趣旨
PICS予防を目指したバンドル実践などのエビデンスは集積されつつあるものの、集中治療後患者の長期的予後の実態や、PICS患者のフォローアップの有効性を立証する研究は限られています。集中治療室看護師は、患者の退院後の生活を見据えて回復促進のケアに奮闘していますが、患者は治療の場が移行するたびにケア分断のリスクに瀕しています。本シンポジウムでは、特にPICS発症率の高いCOVID-19重症患者の長期的予後の実態を研究知見および患者・家族の体験談をもとに、看護師教育、集中治療室看護師による退室後訪問の実際、フォローアップシステム構築に焦点を当て、集中治療室看護師ができる継続ケアへの示唆を得たいと思います。

座 長:
野口 綾子(東京医科歯科大学 保健衛生学研究科 災害・クリティカルケア看護学分野)
    
茂呂 悦子(自治医科大学附属病院 看護部)
指定発言者:
宇都宮 明美(関西医科大学看護学部・看護学研究科)
演 者:
島内 淳二(日本医科大学付属病院 外科系集中治療室)
    
豊島 美樹(大阪市立総合医療センター 集中治療センター)
    
石塚 紀美(東京女子医科大学病院 救命ICU)

企画の趣旨
クリティカルケア領域では日常的な実践である意思決定支援が、社会的にも話題になって久しい。一方でその実践は、決して容易ではない。乗り越えるべき障壁や、困難さ、時には思わぬ落とし穴が潜む。そもそも人の意思とは、決定とは。
本シンポジウムでは、卓越した実践を行うスペシャリストの思考と実践をてがかりに、クリティカルケア看護における意思決定支援の本質をあらためて問い直し、明日からの実践に活かせる視点や思考を共有することを試みる。

座 長:
川原千香子(昭和大学医学部医学教育学講座)
    
飯塚 裕美(亀田総合病院 高度臨床専門職センター)
演 者:
亀田  萌(社会福祉法人太陽会 安房地域医療センター 看護部)
    
大森 智美(東京慈恵会医科大学医学部看護学科)
    
木澤 晃代(日本看護協会)
    
森  一直(愛知医科大学病院NP部)

企画の趣旨
近年、救急・集中治療を中心としたクリティカルケア領域では、多くの看護師が、クリティカルケア看護師になりたいと思って配属されることが多いのではないでしょうか。その後、認定看護師・専門看護師・診療看護師等新たな資格取得を望む者や、特定行為研修受講や各種学会認定取得を受講する他、様々なキャリアアップがあります。クリティカルケアを学んだからこそ活きるキャリアアップとその支援について考える機会としていただきたいと考えています。

座 長:
古厩 智美(さいたま赤十字病院)
    
嶋田 安希(大津赤十字病院)
演 者:
志村 知子(日本医科大学付属病院看護部)
    
渡邊 直貴(東海大学医学部付属病院 高度救命救急センター)
    
浅田 宗隆(パナソニック健康保険組合 松下記念病院 看護部)
    
新山 和也(埼玉医科大学国際医療センター救命救急センターICU)

企画の趣旨
外傷というと交通事故を思い浮かべるが、日本外傷データバンク報告 2021(2019.1-2020.12)(http://www.jast-hp.org/trauma/pdf/jtdb2021.pdf)によると受傷機転別の患者数の割合で最も多いのは「転倒・転落・墜落」であり、患者数の年齢分布では50~80歳代の患者が多い。超高齢社会における日本で外傷は、日常生活で起こりうる身近な疾患になっていると言える。救急搬送直後の治療から日常生活へ復帰するまで長期間であり、多職種・多施設の支援を必要とするが、外傷は初期治療以外のガイドラインがほとんどない。また医療・福祉を含めたチームでの関わりが重要であるが、加算要件の対象となる職種がすべて揃うなど算定が可能な施設ばかりではない。そこで看護職が受傷直後のケアから患者の状態・情報をいかに各専門職、病棟間、施設間そして地域でのケアへとつなげていくかを、
①受傷直後の治療的看護ケアや体液管理 
②その後の創傷管理(感染管理・栄養管理を含む)
③リハビリテーション
④地域や社会へのシームレスな移行
の視点から検討していきたい

座 長:
林  優子(元大阪医科薬科大学)
    
福田 友秀(武蔵野大学看護学部)
演 者:
松本 幸枝(亀田医療大学 看護学部看護学科)
    
伊藤 聡子(西宮渡辺心臓脳・血管センター看護部)
    
河合 佑亮(藤田医科大学病院 看護部)
    
門馬 康介(山形県立中央病院 看護部ICU)
    
梅田 亜矢(国立看護大学校 成人看護学)

企画の趣旨
クリティカルケア領域では患者の生命の安全を守るためにやむを得ず身体拘束を実施することがあります。看護師は絶え間なく患者に寄り添いながら、生命維持と身体拘束の必要性に関する倫理的葛藤を抱えながら回復促進のためのケアを模索しています。本セッションでは臨床経験豊かな5名の看護師とともに、身体拘束と生命維持の関連や臨床における倫理的葛藤、身体拘束をしながらのコンフォートケアについて考えを深めます。また、身体拘束回避を促進する看護師の育成やベッドサイドにおける先駆的なケアを紹介しながら、明日からの実践に活用できる話題を提供します。

座 長:
三浦 英恵(日本赤十字看護大学 看護学部)
    
辻   守栄(千葉県救急医療センター)
演 者:
田山 聡子(慶應義塾大学病院 看護部)
    
上石   響(がん研究会有明病院 看護部)
    
古川 文子(東京医科歯科大学病院看護部 ICU・GHCU)
    
三島 有華(東京医科歯科大学病院 集中治療部)

企画の趣旨
ICUに入室する患者は、術後患者だけでなく、慢性疾患の療養中に、クリティカルな状態へと至り、そのような差し迫った病状がきっかけとなり、アドバンス・ケア・プランニング(以下ACP)へとつながるともいわれている。しかし、現実的にはACPについて話し合ったことのある人は少なく、話し合っていたとしても心身の状況は変化し、医療者との共有が不十分であることが想定される。
しかし、クリティカルな状態であっても、医療者がICUに入室する患者の療養と生き方に関して知り、その意思やニーズに合った医療の提供をすることは重要である。さらにICU退室患者は、多くの健康問題が残存することも多く、ICU体験を振り返り、自らが望む生き方、今後重症化した時のことを再考することが大切となる。
ICUの場を超えて、患者がICU体験を以って、どのように生きていきたいかに寄り添った関わりについて、様々な場で活躍するスペシャリストとともに考えていきたい。

座 長:
多久和善子(昭和大学認定看護師教育センター)
    
中村 香代(国立国際医療研究センター病院 HCU病棟)
指定発言者:
泥谷 朋子(東京医療保健大学立川看護学部 看護学科)
演 者:
熊野  耕(香川大学医学部附属病院 看護部)
    
宮崎 博之(公立大学法人 福島県立医科大学附属病院 災害医療・高度救命救急センター)
    
大山  太(東海大学医学部看護学科)
    
山﨑 範子(東京医科歯科大学病院)

企画の趣旨
我が国は世界的にも国土面積に比して地震や津波、豪雨による自然災害の発生が多く、 これまでにたくさんの災害を経験してきた。国内では今なお、復興に取り組む地域があり 、 災害によって生活の変化を強いられ、取り戻すための努力が続けられている。そしてまた 、 次なる災害に備えるためにこれまでの被災経験から、起こりうることを想定し対策を積み 重ねている。
このように災害の背景には終わりなきサイクルが展開しており、平時は災害 への備えに努め、災害発生時には被害を最小にとどめるための緊急初動対応にあたり、災 害発生後はできるだけ日常を止めずに持続させつつ平時を取り戻すことに取り組む。緊急 時の対応をしながらできるだけ組織の事業を落とさず、平時の活動を持続させるための計 画について、BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)を策定し日ごろからその 時に備えることが求められる。
近い将来、高い確率で大地震の発生が予測されているほか、繰り返し起こる気候災害や 火山活動の影響など、災害発生時には多大な人的被害が同時に予測され、災害時にクリ ティカルケアの機能をいかに維持・継続するかは重要な課題である。大規模災害時のクリティカルケアを継続 させるための日ごろからの備えとして、BCP/BCM について様々な立場からの意見を討議 したい。

座 長:
小泉 雅子(東京女子医科大学大学院看護学研究科)
    
石川 幸司(北海道科学大学 保健医療学部看護学科)
演 者:
村田 洋章(防衛医科大学校 看護学科 成人看護学講座)
    
丸谷 幸子(名古屋市立大学病院看護部 ICU・PICU・CCU)
    
三須 侑子(自治医科大学附属病院 看護部 高度治療部)
    
小島  朗(大原綜合病院 HCU総合救急センター 看護部)

企画の趣旨
私たちは世界で類を見ない速度で進行する超高齢化を目の当たりにしています。クリティカルケア領域でも多くの高齢者が入院し、とりわけ後期高齢者が侵襲的な治療を受けて日常生活に戻ることは、今や通常となりました。高齢者世帯・高齢独居の増加に伴い、医療者は主介護者や代理意思決定者の不在の中での支援という困難な場面に直面することがあり、社会構造の変化に伴う高齢化の問題は一層の複雑化をたどっています。本セッションでは、高齢者の特徴を整理し、臨床で問題となりやすい栄養管理、せん妄、そして終末期の問題をテーマとして、早期回復から看取りまでを視野にクリティカルケアを必要とする高齢者への支援の方策を考えます。

座 長:
佐藤 憲明(日本医科大学付属病院 看護部)
    
田村富美子(聖路加国際病院 ICU)
演 者:
森安 恵実(北里大学病院 集中治療センターRST/RRT室)
    
笹倉 祐輔(東京医科歯科大学病院 看護部)
    
菅 侑也(社会福祉法人親善福祉協会国際親善総合病院看護部)
    
剱持 雄二(青梅市立総合病院 集中治療室)

企画の趣旨
2000年初頭、米豪を中心に広まったRapid Response System(RRS)は、海外では多くの論文が発表され、2015年ごろから医療の質を改善する結果が示されてきている。本邦では、2008年に医療安全全国共同行動における目標、2017年に医療機能評価の項目となり、2022年診療報酬改定に伴い、急性期充実体制加算の条件の一つとして、病院にあるべきシステムとして認知された。
RRSは導入すれば結果がすぐに出るという性質のものではなく、ある程度の要請件数の維持や要請遅延を減らす取り組みが必須であり、各施設で試行錯誤したプロセスこそが、RRSが定着する文化への変革に大事な要素であると考える。このセッションでは、まず、上記を踏まえた本邦の現状と概要を共有し、各施設で試行錯誤している現状と課題を発表いただき、実態のあるRRSになるために、クリティカルケア看護師がどういう役割を担っていくべきか、本邦のRRSを定着、発展させ、海外の現状に追いつけるよう課題を明らかにしたい。

座 長:
正垣 淳子(神戸大学大学院保健学研究科)
    
古川 文子(東京医科歯科大学病院看護部 ICU・GHCU)
演 者:
後藤 順一(河北総合病院 看護部)
    
比田井理恵(千葉県救急医療センター 看護局)
    
西  奈緒(東京医科歯科大学病院医療連携支援センター)
    
箱崎 恵理(千葉県看護協会ちば訪問看護ステーション)

企画の趣旨
クリティカルケアでは、生命の危機状態にある患者の命を救うだけでなく、その患者が住み慣れた地域で望むような生活を継続できるように、集中治療中から支援することが重要である。しかし、ポストクリティカル患者・家族は、生命の危機を乗り越えて地域へ戻っても、病気の後遺症や集中治療後症候群などの多くの問題を抱えることも少なくない。そのため、ポストクリティカル患者・家族が、住み慣れた地域で望むような生活を継続するためには、集中治療室・病棟・地域医療に携わる医療者が連携しながら患者・家族を支援することが求められる。今回、クリティカルケア・ポストクリティカルケアのスペシャリストをパネリストに迎え、ポストクリティカル患者・家族ケアの地域連携にについてディスカッションしたい。

座 長:
津田 泰伸(聖マリアンナ医科大学病院)
    
荒井 知子(杏林大学医学部付属病院)
演 者:
森  みさ子(聖マリアンナ医科大学 横浜市西部病院 看護部)
    
齋藤 大輔(公立学校共済組合関東中央病院 看護部)
    
山内 典子(東京女子医科大学附属八千代医療センター看護部)
    
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院  先端実践看護学研究部門 高度実践看護学講座/附属専門職連携教育研究センター/医学部附属病院総合医療教育研修センター)

企画の趣旨
急性期医療の場では治療や医療技術の発展に伴い、早期の在宅復帰を目指し在院日数はさらに短縮化しつつある。しかし、高齢化の急速な進展、高度医療の進歩にともない重症化かつ複雑化する患者が増加しており、今後もそれは加速する。このような患者の生命を救い、回復期・慢性期・暮らしの場への移行を支援するためには、看護の質の向上、効率的な協働が必要となる。特にグローバルスタンダードに基づく診療やケアを多職種で行い連携していくことがキーになる。今回は、いくつかの多職種連携の実際を紹介いただき、看護師に求められる役割と今後に向けた多職種連携の課題を検討したい。

座 長:
木下 佳子(日本鋼管病院 看護部)
    
櫻本 秀明(日本赤十字九州国際看護大学 看護学部)
演 者:
松岡 由起(名古屋大学医学部附属病院 看護部)
    
村岡 修子(NTT東日本関東病院看護部)
    
水上奈緒美(医療法人鉄蕉会 亀田総合病院 高度臨床専門職センター)
    
浅田 美和(聖路加国際病院 QIセンター)

企画の趣旨
JCIとは、米国の第三者評価認証機関であるThe Joint Commissionの国際部門として、1994年に設立された非営利組織Joint Commission Internationalの略称である。継続的な医療の安全と質の向上を目指し、世界で約1000施設 日本では約30施設が認証を受けている。実践から組織管理まで幅広く審査されるが、ここではクリティカルケアに特にかかわる「国際患者安全目標」「すべての患者に対する疼痛管理」「処置のための鎮静管理」「救急蘇生」「早期警戒システム」「モニター管理」についての国際基準とそれを満たすための各認証施設における取り組みについて紹介する。

座 長:
山中 源治(日本赤十字看護大学看護学部)
    
高橋 知彦(筑波大学附属病院)
演 者:
塚田 容子(東京医科歯科大学病院 看護部 集中治療部)
    
堀部 達也(東京女子医科大学)
    
江口 友英(日本大学病院 臨床工学室)
    
小澤 敬子(ゆみのハートクリニック)

企画の趣旨
近年、益々発展する高度医療の中で看護師の役割は多岐にわたる。特にクリティカルケア領域では重症患者に対してグローバルスタンダードを意識した集中的かつ高度ケアが行われる。さらに患者をひとりの「生活者」として捉えたとき、病期や領域、療養環境を超えシームレスにケアが提供される必要があるため、多職種で持続可能な質の高いケアの方略を考えなければならない。

そこで今回は、様々専門家の立場から【高度医療とともに生きる人を支える】ために必要なエッセンスについて考える。

座 長:
比田井理恵(千葉県救急医療センター 看護局)
    
川原千香子(昭和大学医学部医学教育学講座)
演 者:
生駒 周作(公立陶生病院 救命救急センターERICU)
    
原田佳代子(千葉県救急医療センター ICU-A)
    
佐藤 悦子(医療法人鉄焦会 亀田総合病院 看護部 ICU)
    
森塚 倫也(国立病院機構長崎医療センター 統括診療部脳神経外科)

企画の趣旨
個々の人間性や多様性を尊重する時代となり、看護においても個別性を考慮したケアの提供が求められるようになってきています。看護の仕事は、多くの看護師がケアを積み重ね、つないで、患者・家族の目標達成を目指していくものです。このプロセスにおいては、その患者に応じた効果的な看護ケアをどのように組み立て、提供していくかによって、その成果も大きく異なるものになります。
本シンポジウムは、臨床現場においてスペシャリストとジェネラリストがどのように協働すれば、患者・家族の目標達成を効果的に成し遂げられるのか、また、それぞれの役割を担ううえでやりがいや満足を感じられるのか、の2つをテーマとして議論を行う中で、何らかのヒントを得ることを期待するものです。演者の皆様には、それぞれの立場からスペシャリストとジェネラリストの協働により効果的な患者・家族ケアが可能となった事例を挙げてもらい、その要素や秘訣、役割分担のあり方などについて、ご自身の経験や意見をご提供いただき、議論につなげることを期待しています。

座 長:
井上 昌子(東北大学病院 看護部)
    
伊藤 伸子(青森県立中央病院 看護部)
演 者:
井上 茂亮(神戸大学医学研究科 外科系講座 災害・救急医学分野)
    
中村 真巳(埼玉医科大学国際医療センター)
    
寺山圭一郎(東邦大学医療センター佐倉病院 リハビリテーション部)
    
茶谷   奨(医療法人徳洲会 宇治徳洲会病院 精神科)

企画の趣旨
近年、クリティカルケア領域において、PICSは重要な課題として広く周知されています。その一方で、どのように予防やケアを実践していけばよいのか、臨床の現場で迷いや悩みは尽きません。
PICSの予防対策としては、ABCDEFGHバンドルが推奨されています。バンドルを実践し、成果をあげ継続していくためには様々な障壁を乗り越えなければならず、多職種協働が重要なカギを握っています。本セッションでは、集中治療医、看護師、理学療法士、精神科医らパネリストによるPICS予防やケアのコツを紹介、様々な専門的知見からディスカッションし、参加者へのTake home messageとして具体的かつ持続可能な提言を導きたいと考えています。

座 長:
森  一直(愛知医科大学病院NP部)
演 者:
三浦 友也(公立大学法人 横浜市立大学附属病院 看護部)
    
宇野 翔吾(株式会社日立製作所 日立総合病院 看護局 救命救急センター)

企画の趣旨
RRSの大きなコンセプトは重症化が懸念される患者の早期発見と、早期治療による死亡率の低下である。この目標を達成するためには、重症化しそうな患者をどう抽出するかにかかっている。Early warning system(EWS)は、RRS起動基準として用いられる方法の一つである。EWSを用いることによって、自動的に重症患者を感度高く抽出できる点がメリットである。一方で、EWSを用いることによって現場の看護師の観察の視点が、EWSの項目だけになってしまい、観察力や判断力を低下させてしまう懸念がある。RRS起動時における、EWSのメリット・デメリットについて議論し、示唆を得る機会としたい。

座 長:
辻本真由美(横浜市立大学附属市民総合医療センター)
    
春名 寛香(北播磨総合医療センター)
演 者:
鎌田 未来(東京ベイ・浦安市川医療センター ICU/CCU/SCU)
    
渕本 雅昭(東邦大学医療センター大森病院救命救急センター)

企画の趣旨
本邦では、人工呼吸器を外すことや、抜管に対して慎重な考えがなされている。患者・家族の意向を踏まえ適切なプロセスにて決定したとしても、様々な障壁から行為の実施には躊躇する現状があり、また、患者・家族に対して「終末期抜管」という選択肢の提示さえ、為されない場合もある。そして、このことは「一度付けると外せないから人工呼吸器を装着しない」などというような、治療開始の差し控えにも影響している。
以上を踏まえ、本Pros Consでは、「終末期抜管」が患者の利益か不利益かについて、各々の立場でご発表いただき、参加者の皆様とクリティカルケア領域における「終末期抜管」のあり方を考えていきたい。

座 長:
佐々木 吉子(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科災害・クリティカルケア看護学分野)
    
宇都宮 明美(関西医科大学看護学部・看護学研究科)
指定発言者:
井上 智子(国際医療福祉大学大学院)
      
道又 元裕(ヴェクソンインターナショナル株式会社)
      
淺香 えみ子(東京医科歯科大学病院)
      
菅原 美樹(札幌市立大学 看護学部)
      
田戸 朝美(山口大学大学院医学系研究科)
      
中田 諭(聖路加国際大学大学院 看護学研究科)

企画の趣旨
本学術集会のメインテーマは「グローバル時代における持続可能なクリティカルケア看護の探求」としました。私たちを取り巻く環境は、進む温暖化や頻発する地震、新型コロナウイルス感染症のパンデミックといった災害や、先進国を中心に進む少子高齢化により、医療ニーズの高まりに反して医療人材の不足が危惧されており、良質なクリティカルケア看護を守るための多くの課題が投げかけられています。
各セッションでは、こうした地球規模の現場の課題を、私たちの身近な医療に結び付けて考え、様々な情報提供やディスカッションを展開していただきます。こうした討論をしながら、これからのクリティカルケア看護の全体像はどうあるべきか、学会設立の趣旨にも立ち返り、これからの本学会としての展望を発信したいと考えました。
本セッションでは、車座的に参加者が目線を同じにして語り合い、様々な視点から未来のクリティカルケア看護について考えたいと思います。
夕刻の時間となりますが、多数の皆様のご参加をお待ちしております。

座 長:
飯塚 裕美(亀田総合病院)
    
森  一直(愛知医科大学)
講 師:
佐藤 暢夫(聖マリアンナ医科大学病院 麻酔科 集中治療センター)
ファシリテーター:
平井 克城(愛知医科大学病院)
         
佐久間進悟(亀田総合病院)
         
八代 大輔(亀田総合病院)

企画の趣旨
中心静脈ラインは、気胸や感染などの重大な合併症がしばしば問題となります。そこで近年、合併症が少ない末梢留置型中心静脈用カテーテル (以下 PICC : peripherally inserted central catheter)の有用性が認識され、医療現場に定着しつつあるのが現状です。特定行為研修修了者もPICC挿入を行うことが可能ですが、シミュレーターなどの機材がない施設では、十分な継続教育を受けることができません。本ハンズオンでは、シミュレーターを使用してPICC挿入する体験をしていただき、PICC挿入と管理に関して質の維持や向上の場としていただきたいと考えています。それだけなく、末梢静脈路の確保のためのエコーガイド下穿刺も、シミュレーターを用いて体験してください。

クリティカルケア領域で活躍する特定行為研修修了者の実践活動と今後の展望

座 長:
菅原 美樹(札幌市立大学 看護学部)
    
宇都宮 明美(関西医科大学看護学部・看護学研究科)
演 者:
奥山 広也(山形県立中央病院)
    
三浦 良哉(鶴岡市立荘内病院)
    
後藤 順一(河北総合病院 看護部)
座 長:
星野 晴彦(帝京大学 医療技術学部看護学科成人看護学(急性期))
    
松石 雄二朗(聖路加国際大学)
演 者:
西山 妙子(ナースライフバランス研究室)
    
前田 健 (心臓病センター榊原病院)
    
陣内 千晴
担当者:
遠藤 みどり(山梨県立大学 看護学部)
    
奥津 康祐(国際医療福祉大学 赤坂心理・医療福祉マネジメント学部)
    
井川 由貴(山梨県立大学 看護学部)
    
山本 奈央(山梨県立大学 看護学部)
    
高取 充祥(山梨県立大学 看護学部)
    
中込 洋美(山梨県立大学 看護学部)
    
藤森 玲子(甲府看護専門学校)
    
天野 ひかり(山梨厚生病院)
    
梶原 絢子(自治医科大学さいたま医療センター)
    
渡邊 泰子(富士吉田市立病院)
座 長:
森口 真吾(株式会社Vitaars)
    
山勢 博彰(山口大学大学院医学系研究科)
演 者:
野島 敬祐(京都橘大学 看護学部 大学院看護学研究科)
    
井上 奈々(大阪公立大学 大学院看護学研究科)
    
吉田 友美(公立大学法人 横浜市立大学附属病院 看護部)

SAT・SBTの臨床実践を探求しよう!

座 長:
丸谷 幸子(名古屋市立大学病院 看護部 ICU・PICU・CCU)
    
濱本 実也(公立陶生病院集中治療室)
演 者:
山田 亨(東邦大学医療センター大森病院 看護部)
    
春名 純平(札幌医科大学附属病院ICU)
    
長尾 大地(日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院看護部 ICU・CCU)
    
山下 将志(聖マリアンナ医科大学病院 看護部)

ようこそクリティカルケアの世界へ、Z世代の継続教育について語ろう!

担当者:
山口 庸子(東京慈恵医科大学病院)
    
田戸 朝美(山口大学大学院医学系研究科)
    
益田 美津美(名古屋市立大学大学院)
    
中村 香代(国立国際医療研究センター病院 HCU病棟)
    
上澤 弘美(総合病院土浦協同病院)
    
西村 祐枝(岡山市立市民病院)
    
石川 幸司(北海道科学大学 保健医療学部看護学科)

“その看護すごい!”に名前をつけてみよう

司会進行:
吉田 紀子(獨協医科大学病院 看護部)
講 師:
池田 真理(東京大学大学院 医学系研究科 健康科学・看護学専攻 家族看護学分野)
担当者:
伊藤 真理(川崎医療福祉大学)
    
明石 惠子(名古屋市立大学大学院 看護学研究科)
    
清村 紀子(大分大学大学院)
    
佐藤 まゆみ(順天堂大学大学院)

「気管挿管患者の口腔ケア実践ガイド」を臨床で効果的に活用するための方策

座 長:
安藤 有子(関西医科大学附属病院 看護部)
演 者:
中田 哲也(獨協医科大学病院)
    
西山 陽子(りんくう総合医療センター)

終末期患者の家族の希望を支えるために、クリティカルケア看護師に何ができるのか?

担当者:
立野 淳子(小倉記念病院 クオリティマネジメント課)
    
藤本 理恵(山口大学医学部附属病院 看護部)
    
久間 朝子(福岡大学病院 看護部)
    
森山 美香(島根県立大学 看護栄養学部)
    
辻本 真由美(横浜市立大学附属市民総合医療センター)
    
藤岡 智恵(麻生飯塚病院 看護部)
    
加藤 茜(信州大学 医学部保健学科)

やればできる!論文投稿~査読を乗り越えよう~

担当者:
矢富 有見子(国立看護大学校)
    
佐藤 冨美子(福島県立医科大学)
    
中村 美鈴(東京慈恵会医科大学 医学部看護学科)
    
清村 紀子(大分大学大学院)
    
田口 豊恵(京都看護大学)
    
福田 美和子(目白大学)
    
小泉 雅子(東京女子医科大学大学院看護学研究科)
    
田口 智恵美(千葉県立保健医療大学)
    
村田 洋章(防衛医科大学校 看護学科 成人看護学講座)
    
荒井 知子(杏林大学医学部付属病院)
担当者:
宇都宮 明美(関西医科大学看護学部・看護学研究科)
    
牧野 晃子(聖路加国際大学)
    
明神 哲也(東京慈恵会医科大学)
    
山岡 綾子(兵庫医科大学)
    
井沢 知子(京都大学大学院)

「これからどうする?どうかわる?せん妄ケア」

担当者:
五十嵐 真(医心館訪問看護ステーション福島)
    
古賀 雄二(川崎医療福祉大学)
    
山田 奈津子(帝京大学 福岡医療技術学部)
    
古厩 智美(さいたま赤十字病院)
    
花山 昌浩(川崎医科大学附属病院)
    
植村 桜(大阪市立総合医療センター)
    
岡田 和之(自治医科大学附属病院)
    
伊東 由康(兵庫県立大学)

教えます!国際学会参加と国際雑誌投稿のヒント

座 長:
櫻本 秀明(日本赤十字九州国際看護大学 看護学部)
担当者:
北山 未央(金沢医科大学病院 看護部)
    
佐藤 隆平(神戸市看護大学 看護学部)

クリティカルケア看護の魅力を語ろう

座 長:
茂呂 悦子(自治医科大学附属病院 看護部)
    
武内 龍伸(東京医療保健大学和歌山看護学部院)
演 者:
池辺 諒(株式会社Medi-LX)
    
中嶋 武広(医療法人澄心会 岐阜ハートセンター 看護部)
    
渡海 菜央(日本大学医学部附属板橋病院 救命救急センター)
ポスター

 PDFダウンロード

学術集会事務局

東京医科歯科大学大学院
災害・クリティカルケア看護学分野
事務局長 今津 陽子
〒113-8510 東京都文京区湯島1-5-45

運営事務局

株式会社サンプラネット
メディカルコンベンション事業部
〒112-0012 東京都文京区大塚3-5-10
住友成泉小石川ビル6F
TEL:03-5940-2614
FAX::03-3942-6396
E-mail:jaccn2023@sunpla-mcv.com